【PUBG】初心者向け!AIMについて【FPS】【リコイル制御】【小技】
今回は、PUBGでリコイル制御を行いながら敵に照準を合わせ続けるAIM(エイム)の方法について初心者向けに紹介していきたいと思います。
リコイル制御は銃を発砲した際の反動を制御することですが、反動を抑えるだけでは敵に弾を当て続けることはできません。実際には敵が動いていることが多いですから…。
FPSゲームでAIMを行う方法は、敵の移動方向に合わせてマウスを動かし、敵を正面にとらえ続けることなのですが、リコイル制御を行いながら、敵にAIM合わせ続けるのは正直難しいです。
その難しいAIMを頑張って合わせ続けて、敵を倒すことがFPSゲームの醍醐味の一つなわけですが…。
AIMの難点
AIMを合わせ続けることを難しくしているのは、先ほども言ったリコイル、つまり銃の反動によるものが大きいと思います。
敵が右に行ったので、マウスを右に動かしたら、横反動の影響を受けて、思ったよりも右に視点移動してしまったり、逆に思ったより視点移動しなかったりすることで、弾が敵の横を飛んでいくということはよくあることです。
マウス操作以外のAIMを合わせる方法
敵からAIMが一度ずれた状態から再度敵に弾を当てるためには、もう一度マウスを移動・調整して視点を修正する必要があります。しかし、AIMし続ける方法はマウスを操作して視点移動することだけではありません。
ここからがこの記事の本題ですね。
マウスで視点移動する以外のAIMを合わせる(補助する)方法は、PUBGであれば2つあります(他にもあるかもしれませんが…)。
1つ目は、プレイヤー自身が移動する方法です。敵が動いた方向と同じ方向に動くことで、AIMを修正することができます。それだけではなく、リコイル制御にも使えて、ブレた方向と逆に動く(右にブレたら左に動く)ことで反動を制御することもできます。
ちなみに、しゃがみや伏せを使えば縦の修正を行うこともできます。伏せはその状態になるまでに大きく視点がぶれるので、基本はしゃがみやその状態からの立つ動作で修正します。ですが、基本的に縦の反動は制御しやすいので、マウスのみで行うことが多いです。
蛇足ですが、特にFPPで敵とゼロ距離で遭遇してしまったときには、伏せは有効的です。敵の視点からは消えたように見えるためです(特にFPP)。
また、Apexのようなリコイルパターンがある程度決まっているゲームであれば、このプレイヤー自身が移動する方法はより有効です。反動で右に銃弾がそれていくとわかっていれば、プレイヤー自身が逆向きに動けば、反動を制御しやすくなります。
2つ目は、リーンを使う方法です。例えば、敵が右に移動したとしたら、右リーンをすることでAIMを右に修正できます。逆もまた然りです。
これらの方法は、ある意味「視点移動」ではありますが、マウスを動かさずにプレイヤーのアクションによってAIMを合わせる補助を行うことができます。
注意点
上の2つの方法にはいくつかの注意点があります。
まず、あくまで今回紹介した技術は、マウス操作による視点移動を基本として、それのわずかなズレを修正するといったことに使うものであるという点です。マウスによるリコイル制御ができることは大切です。
次に、それらがいつでも有効というわけではない点です。特に1つ目の移動する方法は、遮蔽に隠れてリーンしながら撃っている状態でやると、遮蔽物から体が出てしまったりして、隠れてリーンしている意味がなくなってしまいます。
AIMをした状態で敵を追って移動し、気づいたら遮蔽から体が全部出てしまっているというような状況は、初心者に限らずありがちなことで、その結果、撃ち合いに負けたり、撃っている敵と違う敵の的になってしまうことがあります。移動を用いてAIMを合わせることが癖になっている人ほど注意が必要です。
逆に、体が見える位置に敵が移動してきても、遮蔽の裏に移動しながら撃つことで、体全体を常にさらさずに撃ち続けることもできます。(こちらはAIMのためではありませんが…)
そして、AIM中に移動すると移動によるブレが発生してしまう点です。特に立った状態だとより大きいブレが発生するので、逆にAIMが難しくなります。しゃがんだ状態であれば、移動の始めにわずかに視点が上に上がりますが、それを意識して制御してしまえば、他のブレは気にならないレベルです。なので、移動を用いてAIMを合わせる際は、しゃがんだ状態で行う方がやりやすいです。(伏せた状態はそもそも撃ちながら移動できない)
最後に、リーンによる修正は水平な方向ではない点です。リーンを行うと視点が斜め下にずれるので、それを意識したリコイル制御が必要です。
他にもあるかもしれませんが、主な注意点はこれくらいだと思います。
まとめ
今回のポイント:AIMを合わせる方法はマウスを動かすことだけではない。
- 移動によって横に視点をずらせる
- リーンによって横(斜め下)に視点をずらせる
AIM中の移動や伏せ、リーンといったものは、敵のAIMから自身のヘッドライン(頭の位置)や体自体をずらす目的で行われることも多いので、そういった行動をとりながらAIMを合わせ続ける練習を行うのも良いと思います。