【PC初心者向け】YouTubeの音量の上げ方【Google Chrome】【アプリケーション】【音量調節】【Windows】

私はよくYouTubeで動画を見ながら勉強したり、ゲームをしたりをするのですが、特にゲームをしている時にYouTubeの音量がゲーム音に負けてしまっていて動画の内容が聞き取れないことがありました。

ゲーム音はゲーム内で最小にして、YouTubeの音量は音量バーを最大にしていても、ゲーム音が勝っていて、仕方なくゲーム音を消してプレーしながら横で動画を流したりしていました。

なんとかYouTubeの音量を音量バーの最大以上に上げて、ゲーム音もゲーム内設定より下げれないかと思い調べてみるといい方法があったので、2つほど紹介したいと思います。

音量ミキサーで調整する方法

まず、タスクバーの音量ボタン(下画像の赤丸)を右クリックすると、

こんなの(↓)が出てくるので、

「音量ミキサーを開く」をクリックします。

すると、こんなの(↓)が出てきます。

この中の「Google Chrome」の音量バーを調節することで、YouTubeなどのChromeで見る動画や音楽の音量の上げ下げができます。(「Internet Explorer」などの他のWebブラウザで視聴している場合はそちらを調節してください)

一番左の「スピーカー」は、マスターボリューム(全体の音量)でこれが基本の音量になります。(他のアプリはこれ以上には設定できません)

真ん中の「システム音」では、操作音や通知音などの音量をまとめて調節できます。

音量ミキサーでは、現在起動しているものだけが表示されるので、ゲームや他のアプリを開くとここに追加されていきます。表示されていれば音量を調整することができるので、例えばゲームで内部設定では最小にしているのにそれでも大きくて困っているといった場合には、ゲームを起動してから音量ミキサーの画面で音量バーを確認してみてください。

設定のサウンドから調整する方法

Windowsの「設定」を開き、「システム」→「サウンド」と進みます。

「サウンドの詳細オプション」の「アプリの音量とデバイスの設定」をクリックします。

こんな画面(↑)が表示されるので、あとはアプリごとに自由に調節してください。

こちらも音量ミキサーと同様に起動しているアプリだけが表示されるので、音量を調整したい場合は、一度そのアプリを起動する必要があります。

まとめ

アプリごとに音量を調節する方法を2つ紹介しました。

  • 音量ミキサーで調整する方法
  • 設定のサウンドから調整する方法

個人的には音量ミキサーの方が開きやすくて楽だと思います。

音量調整しようと思って、音量ミキサーや設定を開いても、そのアプリが反映されていないことがあるので、その時はもう一つの方法を試してみてもいいかもしれません。(設定画面には出てこないけど、音量ミキサーには出てくることがありました(原因不明))